アマゾンフルフィルメント。
通称FBA、ちょっとずつ送ってます。
いまのところ6箱ぐらいかな。まだまだあります。
というわけで、
まずFBAとは何かを説明。
これは、アマゾンが管理している倉庫に、自分の手持ちの本を
先に送ってしまって、そこからの発送を頼むということです。
簡易的にやり方を説明すると。
1.アマゾンの管理画面で、FBA出品者になりますよという登録をする
2.登録が許可されたら、管理画面より、この本を送るという通達をする
3.アマゾンセンターに、通達した本をダンボールで送る。到着したら終わり。
あとは注文があれば、勝手にアマゾンが全部やってくれる
っていう感じですね。
FBAと通常出品を比較すると。
――手間の比較――◆通常出品 ・本の整理。検品しやすいよう本棚の整理を定期的に行う
・注文があるたびに、在庫から本を探す
・注文があるたびに、本を抜き出し、ビニール等で梱包。
封筒で梱包。宛先を貼りつけ。出品住所を貼りつけ。
・送付はコンビニなどにもっていくか、集荷依頼を注文があるたびに行う。
遅くて2日に一回。普通は毎日か。
・忙しい時は明日に回したくなる
◆FBA ・送ると通達した本に、アマゾン用バーコードラベルを貼っていく。
バーコードはアマゾンがPDFで教えてくれる。管理画面から印刷できる。
・ラベルを張った本を、ダンボールで送る(本は裸でいい)
・注文後は、何もしなくてよい。だが、ほぼ注文即日で、
丁寧に梱包して送ってくれる
――値段の比較――◆通常出品 ・1冊ごとに、封筒・クリアファイル代。人によっては緩衝材代。
10円~20円。
・1冊ごとに、送料としてメール便80円~160円。
もしくはゆうメール340円~450円。
自分の記録からいうと、1冊平均は大体140円ぐらいの送料。
・総括:
1冊150~160円。月々は無し。
◆FBA ・保管手数料。ざっくりいうと、大体1冊につき月々2,3円。
・送料。アマゾンへのダンボール配送料のほか、注文ごとに40円。
本次第だがダンボール配送料は、大雑把に30冊前後で1000~1500円か。
30冊1200円とすると、1冊あたり40円(ダンボール代も含めるなら+10円)
・地味に、本にはるラベルの費用。1冊3,4円程度。
・総括:
1冊80~90円。+月々2,3円。
――売れ行きの比較――◆通常出品 やはりFBAが同価格帯にあると不利。
◆FBA 目立つ。また、アマゾン在庫という信頼感と送料無視なため、
最低値でなくても買ってくれる人が多い。
なにより「速達」なども対応するので(出品者には無関係)
速達目的の人はより買ってくれやすい
・手間に関しての総括これは
比較にならないですね。やった感じ。
注文と同時に出荷が終わってるのは楽すぎる。
また、評価もいいです。そりゃアマゾンが梱包して送ってるからね。
いいだろうよ。
一応、1冊ずつにラベルをはるっていう手間はあるんですが
それをもって、1冊ずつにビニールや封筒をやるのと同じ手間……
なんてのはナンセンスです。
まず、一括でやるんでサーチの必要がない。
また、1冊1冊の手間も、ラベルを貼るだけなんで、楽です。
ラベルをはるための管理画面上のやりとりはちょっと面倒ですが。
それを持ち出しても、全然楽ですね。
もう、だってなんもしなくていいんだもん。送っちゃえば。
楽すぎる。部屋も広くもてるし。
・値段の総括見てもらったように、むしろアマゾンのほうが
一冊あたりが安いという……。
まあ、譲って同じぐらいですか。
あとこれだと、大型本も結構気楽に買えます。
メール便主体だと、2cmの本と2.2cmの本って「恐ろしい大きい壁」が
あるんですが。
ダンボールに詰め込む分には、差はないです。
月々の価格はあるけど、1000冊預けても数千円なら、
送料分だけで下手するとこっちが得してるんじゃないかと思うぐらい。
ただ、事前におくるんで、売れてない商品にも送料などが
かかるという面では、資金が事前に発生しますね。
・売れ行きの総括「速達」で買う人は
かなりいますね。3人に1人ぐらい。
まだ全部出品したわけでもないのに。
このお客を捕まえれるのはかなりでかいかと。
総括の総括
やらなきゃ損だろうFBAは一冊からでも利用できるし、やる人はもうすぐ
やってもいいんじゃないかなと思う。
特に、在庫300こえるような人は、是非オススメしたい。
そろそろかなり面倒になってきてるはず。
FBAに関しては、色々と「面倒くさそう」っていう
イメージがあるんじゃないかなっと思うんで。
というか、実際僕がそういうイメージもってたんで。
操作に関して、今無料レポートをちょっとかき上げてます。
そんなに難しくはないですよ。

blogの目次へはここをクリック!