fc2ブログ

管理人地雷屋は疑り深いです。正直アフィや情報商材うさんくさい。こんなんやる奴、カモられてるんじゃない?でもお金欲しいから実は興味ある。そんな人のためのブログです

「アマゾンに送料格安で送りたい。そんな時はヤマト便」

あーこれは全せどらーが知っておくべきだぜ。

今日は200冊ぐらいFBA用商品をダンボールにつめつめしました。
ふう。

あと2,300冊あるな……。合計500冊ぐらいか……?
さすが、7月は一切アマゾンに送ってなかっただけあるぜ。

なんせ、部屋が本で足の踏み場もなくなったので、
仕入れする気力がげんなりしすぎてヤバい。

やっぱ定期的に空にしないとダメだ。
でもセール連続とかで、一気に100冊200冊とか
本増えるとものすごくげんなりすんだよね。

で、貯める→仕入れる→出さない→たまる→出さない
→仕入れる→置き場が→仕入れ止まる

この悪循環に!

まあそういうわけで、お盆休みあるし、流石にその間売りたいし
っていうか、そろそろ売らないと、資産はあっても現金がないという
馬鹿馬鹿しい事態になってしまう。

で、今となりに40冊ずつほど詰め込んだダンボールが5箱あります。



これを明日利用予定の、ヤマト便なるもので送ります。

ヤマト便とは「重量物専用の便」で大きな特徴は2つ。
1つ。時間指定の集荷、配達依頼はできない(日の指定まで)
2つ。料金めっちゃ安い。+送れば送るほど安くなる。

これ、どういうサービスかというと「周りをまわって、トラックがたまたま空だった時に
回収にいくよ」っていうサービスです。
だから、明日きてくださーいまでが限界で、明日のいつくるかはわかりません
業者のトラックがあいた時です。
だから、誰かが一日中家にいないとダメです。

2つ。基本的に、重量で値段を決めます。

このリンクを参照下さい。値段表です。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/yamatobin/yamatobin_ryokin/tokyo.html

最後の、+20Kbごとに240円追加ってみえますかね。
例えばこれ、1箱100サイズだと1100円とか120サイズで1400円とかそんなんなんですが。
送れば送るほど追加の箱の値段は安くなり、
100サイズ5個、120サイズ1個を都内から送ったところ
100cmサイズで30kg前後だと3500円ちょいという驚愕の金額になります。

2倍差で。
普通のヤマト宅急便だと同条件7000円なので。

たった6個でこーですからね。もし大量生産にあったらどうなったか。
ダンボール10箱とか20箱とかさ。儲かるLVってもんじゃないだろう。

とりあえず、ひと通り送ってから盆に帰り、残った分は
FBA代行をためしてみようと思います。


FBAレポもやっと仕上げ……。

お待ちくださいね。




pS:うちの読者さんと会ってききました。
いやー4時間あっというま。


人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!
スポンサーサイト



せどりツール7「FBAなら旅先からでも発送できるの巻」

FBAのメリットをまた一つ発見してしまったの回。

帰ってきた・・・・・・。やっと帰ってきたですよ。

5/12ぐらいに、実家方面で4才の甥っ子が高熱だして緊急入院。
それだけならまだしも、24時間体制で誰かがつきそわなければならないっつうんで
家族の中で一番時間に自由がきく自分が東京から召喚されました。

そういうわけで、二週間弱実家の福井県へ。うち甥っ子が
退院するまでの一週間以上は病院に缶詰でしたとも。ええ。
いやーマジ大変だったです。

でも、ただ帰るだけじゃなかったですよ。
せどり的にも活動してきました。

退院してから後、自由になったのは1日ほどでしたが、
せっかくなんで、地元のブックオフを巡ってきました。

そしたらセール中のが一件あったんで、さっといって仕入れ。
他にも数件回って、大体30冊ぐらいは仕入れられました。

地味にこれが半年ぶりの仕入れだったりしますが。

売り上げ的に3万。仕入れ8000円ってとこですかね。
で、実家のいらない本を引き取ってきたので、
それも+1,2万ぐらいの利益見込み。
やふー。テンション上がりますね。
まあ、そうでなくば丸々二週間仕事しないということになりかねなかった。

で、そのままダンボールを買って、梱包して値付けして
FBAとしてアマゾンに発送してきました。

出先でもそのまま仕入れれる!

(まあ、プリンタ借りれる環境は最低欲しいですけど)

これ通常だと、実際の家に送らないといけないですからね。
送料が割とバカにならない。
というか、それ以前に家を離れるから出品停止しないといけないし。

本来なら拘束されるとこでもお仕事可能……。
これがFBAの見えない利点ですね。


あと、改めて説明しますが。

FBAは、通常に比べ「あらゆる点で安い」です。

「FBAの場合のみかかる費用」は月々の「倉庫代のみ」。
と断言してもいいでしょう。
そして、その倉庫代は、まあ大雑把にいって1冊3円前後です。

アマゾンの公式値段検証URL
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/fbacalc/fba-calculator.html?ld=ASFBACalc

FBAの料金説明みると
「保管手数料 立方メートルあたり\7,900」
ってのはなんぞ?って思いますか?

ええ。これが上でいう、1冊3円程度って奴のことですよ。
1立方メートルをギュウギュウに埋め尽くした場合、そんだけ倉庫代かかるって意味です。
もしこれの1/10の容量しか送らなければ、1/10しか費用はかかりません。
相当広いようで、自分の場合の請求は700冊在庫で月1400円程度です。

100冊預けても300円?
それぐらいなら自分は預けたほうが余程得だと思います。

月額費用が高い、と感じてる方は多分、上の料金の7900円を
1冊送っただけでもそんだけかかると感じてるか、
立法メートルは100冊程度ですぐ埋まって実際は巨大な額になると考えてるか、
もしくは、大口出品(プロマーチャント)の月額4900円をこれの費用と勘違いしてるか
どれかじゃないかと思っています。

上から順に、費用は送った量に正確に比例するので1冊で7900円もかからないし。
7900円分埋めるのは、多分3000冊ぐらい送らないと無理だし。
プロマーだろうが、一般出品者だろうが、FBA料金は関係ないし、
どっちでも利用できるし。

なので、さくっと利用するのがいいと思います。
最初全部送るの大変だけどね。


※今、FBA出品ガイドが大体8割完成。画像とテキスト用意できたので、
  あとPDFに落として、完成ですかね。完成したら公開したいと思います。



人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!

せどりツール6「アマゾンさん推奨ブラウザ。FireFox」



FireFoxのダウンロードはここをクリック!

という感じで。

アマゾンさんはですね。FireFoxが推奨ブラウザです。
インターネットエクスプローラーではないです。

持ってない人は、上をクリックして、左上の無料ダウンロードから
ボタン押してダウンロードして下さい。

ダウンロードしたら、そのままインストールしてください。
全部次へで問題ないです。


自分はちょっと前まで、Sleipnirというブラウザを使ってたんですが
(初期設定がほぼそろってるので楽なんですよ)
これだと、アマゾンのプログラム的なものが対応してないのもあったりして
不具合がたまにでるんですよ。

FireFoxだと特に問題ないので、やれやれですが乗り換えました。

まあ、乗り換えて満足はしてますが。
なんつっても、非常にサイト開くのが早いので。
(グーグルクロムというのも早いですが、これもアマゾンは未対応です。
 インストール先にしてたんだけどな)

FireFoxをいれたときは、最初は何もないので、色々自分でカスタマイズが可能です。
そして、そのためのツールを幾つか入れる必要があります.
これをアドオンというのですが・・・・・・・。

「絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選」←をクリック

↑から、いくつか適当に選びましょう。

何もわからないなら、最初の
「Tab Mix Plus」(タブ管理)だけでもいいですよ。
オプション設定項目に、タブを操作出来る項目が大分増えます。楽です。

「FireGestures」もオススメしますけどね。マウスジェスチャ追加。
これは、例えば右クリック押しながら→↓とか操作すると、開いてるタブを閉じたり
↑→とかやると、右側のタブに移動したりなど、
画面管理が一々マウスポインタを一々上に運ばなくても
できるようになるので非常に楽です。

まあ、もうさっぱりだぜ!何もかもめんどうだぜ!っていうなら
何もいれなくてもいいですが・・・・・・・。

それでもIEよりは早くて使いやすいので。

今、ネットを見るツール(ブラウザ)の主流はFireFoxに移りつつあるので
今を機に乗り換えるのもいいと思います。
本来ならGoogle Chromeとかもオススメすんですけどね。
まあ未対応ならしょうがない。


FireFoxでないと、FBA設定時や在庫本の状況変更などで
しょっちゅうエラーがでるようになったりします。

エラーがでたら、この記事思い出してくださいw


人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!

せどりツール5「FBAの意外な利点」


よしっ!全部終わりました!

FBAで全出品終わりです!

これでっ、もう、注文なんて気にしなくていいのです!

一日に30個注文があろうが、余裕で遊びにいけます!
旅行にもいけます!

素晴らしい!

しかし、メッチャ時間かかった……。想像を遥かに超えたぜ。

土日だけで終わらせます!とかマジで図にのってました。

そこまで楽じゃなかったね。うん。疲れた。

大体一箱に30冊ぐらいつめるけど、いれたあとに、
あーあと5冊とか入っちゃうなあとかやったりするから
結構追加時間とかかかったり。

そうだねえ。1箱2時間以上はみたほうがいいんじゃないかなあ。
出品も同時にやると、3時間以上はいっちゃうねー。
慣れれば1時間ぐらいは短縮できるかとおもうけど。

それでもトータルで40時間以上か50時間かは
ここ一週間、ダンボールのつめつめ作業だったよ。
2,3日でやろうなんて甘かった。
23個ぐらい送ったしね。
こんだけ送ると、明らかに運送会社に値段交渉したほうがよいね、うん。
100サイズで、最初ヤマト運輸だったけど、重いと1400円ぐらいとられるし
郵便局を呼びつけたほうがいい気がするね。
それを縦にヤマトに交渉するとか。


そして、FBAをやっていて意外な効能……。

それはっ

出品ロスがないこと」です!

いやあ……。
びっくりするぐらい、未出品の奴あったわ。
正直、他人のFBAのブログみて「未出品たくさんあった、ビビった」とか
書いてあったけど

「いやあ~自分はないでしょ」とか思ってたら。
出るわ出るわ。
あれ?なんで、これ出品になってないねん?っていうのが
まあそうですね。
300冊ぐらい手元在庫あって。

10~15冊は未出品だったかな。うん。

だしたつもりで、一切未登録。

多分だけど、ツールで出品してるんだけど。
SKUの自動設定とかで、かぶって設定したりしたのがあったんだろう。

それで、出品設定終了~♪→エラーで裏ではじかれてる→気づかない

そんな感じ。……じゃないかな。
あと、トラブルでキャンセルした奴をそのまま出品忘れとか。

これ、長い間売れないな~ランク良かった気がするんだけどなー
とか言う本が、実は出品されてないってのたくさんだった。

いやあ……びっくりだぜ。

でも、それもFBAなら大安心だ。
なんせ、一冊一冊ラベル張るからね。
ラベル出力の時点で、アマゾンに認知されてるってことだし。
ダンボールに詰め込む本に、ラベルがあるのだけ詰め込めばまず
そういう未出品ミスは起こらない。

このミスの何が怖いって、
普段だと「未出品あるんじゃないかな?」とか思っても
全く対応できないことだね。
一冊一冊、在庫を手にとりながら、アマゾンリストから
検索する以外にない。50冊程度ならともかく200冊も500冊も
ましてや1000冊以上になったら、やってられんでしょう。

さて、明日は、通常出品をFBAにして、値段改定がおかしくなってるのが
幾つかあると思うから、それを全部修正かな。
そして終わりだね。あとはレポートをじっくり書き上げだ。

皆もFBAがんばれといいたいけど、
このように、1箱につき2~3時間はみておいたほうが
無難だとおもうよ。

1日1箱ずつとか、ゆっくりやることを、オススメする……。

人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!

せどりツール3「FBAの注文受領画面」

FBAで注文受けるってイメージが沸かない人もいると思うので。
注文画面の画像をキャプチャー。

ちなみに、現段階で半分ぐらい受理されてるかな。
今630冊ぐらい在庫あるけど、300冊ぐらいFBAで、150冊ぐらい送付中で、
150冊ぐらいが手元でまだ未梱包=通常出品中。
そんな感じ。

で、注文があると、画面はこんな感じ。

FBA00注文受領画面

速達率が結構あることに注目。
やっぱ3件に1件ぐらいある感じ。
あと、FBA注文はもう7割ぐらいの率だね。

で、通常だと→のほうみたいに、出荷してってなって。
出荷前は「未出荷」とかなんだけど、
FBAはいきなり「支払い完了」って出ます。
楽すぎる。

で、FBAだけど、結構慣れてきた。

これ、ラベルの制約とかで、ラベルを無駄につかっちゃったり
余っちゃったりってかなりでるけど、うまくやれば
綺麗に全部使いきって、かつスムーズに納品設定もできます。

今レポート書いてる最中なので、乞うご期待あれ。


PS:FBAのデメリットを発見した。

売れるまで、この本手元において読んでおこう、とかが
しにくいことだ!(笑

すぐダンボールだからなあ……。


↓コメントとかないと、誰も見てないとか思えてくるので、せめてクリックをしてくれると感謝!
人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!

せどりツール日記2「FBAに使うラベル」

FBAに必須のラベル。

色々ありますが、オススメは以下です。



この「KPCーHH124-20」って奴。
確か、アマゾンからも公的にオススメされてます。

何がいいかっていうとですね。

「貼って、キレイにはがせる」というとこです。

600円とか安もんのラベルは、剥がし跡がバリバリ残るんですよ。
半端ないです。

でも、これはキレイに剥がれるんで。

そうするとどうなるかっていうと、裸の本に直接貼れるんですね。
これがでかい。
これなかったら、シュリンクしてその上から貼るとかじゃないとダメです。
それは非常に面倒なんでね。

確かに、普通のラベルに比べると倍以上するんですが。
まあ、良く考えてみてください。

24×20で480枚貼れます。ということは、1400円ぐらいで買っても、
1枚3円ってとこです。
普段、クリスタルパックや封筒で1冊10円ぐらいの梱包材使ってること思えば、
余裕に安いと思いませんか?

FBAに出荷する際は、ラベルが必須なんで是非この手のを買いましょう。


なお、これアマゾン意外でもどっからでも買えますが、ほとんど値段一緒です。

地雷屋はこれ、普通に店頭で買います。ビックカメラとかで。
文具屋よりも、電化店、とくにプリンタコーナーとかじゃないと置いてありません。

これを購入して、FBAライフにレッツゴーです。


※FBAのある生活ってこんな感じ。

ダンボールを買ってきて、そこに仕入れ本を放り込む

箱MAXになった「その後に」出品作業に移る

出品と同時にFBA在庫として登録、納品作業も設定

終わり。また貯まるまで放置。

そんな感じですね。納品設定の都合上、こういうふうにやるのが
一番合理的なんで、逆にいうと、ダンボールに埋まらないうちは
中々出品せず、数日寝かせっぱなしもありうるという……。

いや、通常出品しつつ、たまったらFBA切り替えとかやってもいいんだけどさ。
一旦FBAに慣れると、面倒すぎて、数日送らせてでも
一括がいいやとかなっちゃうんだ。



【全く関係ないお話】
ブログ村から予告なくBANくらいました。
なんぞ?と思ったら、あそこ情報商材紹介は、禁止だったっぽい。
知らんかった。なぜ情報商材っぽいカテゴリたくさんあるんだ?
むしろよく今まで生き残ったな。3月から紹介してたのに。
というわけで、今日からはブログランキングのみだぜ。


◆せどりblog用
人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!

せどりツール「FBA(フルフィルメント)とはまずなんぞ」

アマゾンフルフィルメント。
通称FBA、ちょっとずつ送ってます。
いまのところ6箱ぐらいかな。まだまだあります。

というわけで、まずFBAとは何かを説明

これは、アマゾンが管理している倉庫に、自分の手持ちの本を
先に送ってしまって、そこからの発送を頼むということです。


簡易的にやり方を説明すると。

1.アマゾンの管理画面で、FBA出品者になりますよという登録をする
2.登録が許可されたら、管理画面より、この本を送るという通達をする
3.アマゾンセンターに、通達した本をダンボールで送る。到着したら終わり。
  あとは注文があれば、勝手にアマゾンが全部やってくれる

っていう感じですね。


FBAと通常出品を比較すると。


――手間の比較――
◆通常出品
 ・本の整理。検品しやすいよう本棚の整理を定期的に行う
 ・注文があるたびに、在庫から本を探す
 ・注文があるたびに、本を抜き出し、ビニール等で梱包。
  封筒で梱包。宛先を貼りつけ。出品住所を貼りつけ。
 ・送付はコンビニなどにもっていくか、集荷依頼を注文があるたびに行う。
  遅くて2日に一回。普通は毎日か。
 ・忙しい時は明日に回したくなる

◆FBA
 ・送ると通達した本に、アマゾン用バーコードラベルを貼っていく。
  バーコードはアマゾンがPDFで教えてくれる。管理画面から印刷できる。
 ・ラベルを張った本を、ダンボールで送る(本は裸でいい)
 ・注文後は、何もしなくてよい。だが、ほぼ注文即日で、
  丁寧に梱包して送ってくれる

――値段の比較――
◆通常出品
 ・1冊ごとに、封筒・クリアファイル代。人によっては緩衝材代。
  10円~20円。
 ・1冊ごとに、送料としてメール便80円~160円。
  もしくはゆうメール340円~450円。
  自分の記録からいうと、1冊平均は大体140円ぐらいの送料。
 ・総括:1冊150~160円。月々は無し。

◆FBA 
・保管手数料。ざっくりいうと、大体1冊につき月々2,3円。
 ・送料。アマゾンへのダンボール配送料のほか、注文ごとに40円。
  本次第だがダンボール配送料は、大雑把に30冊前後で1000~1500円か。
  30冊1200円とすると、1冊あたり40円(ダンボール代も含めるなら+10円)
 ・地味に、本にはるラベルの費用。1冊3,4円程度。
 ・総括:1冊80~90円。+月々2,3円。


――売れ行きの比較――
◆通常出品
 やはりFBAが同価格帯にあると不利。

◆FBA 目立つ。また、アマゾン在庫という信頼感と送料無視なため、
 最低値でなくても買ってくれる人が多い。
 なにより「速達」なども対応するので(出品者には無関係)
 速達目的の人はより買ってくれやすい


 
 




・手間に関しての総括
これは比較にならないですね。やった感じ。
注文と同時に出荷が終わってるのは楽すぎる。
また、評価もいいです。そりゃアマゾンが梱包して送ってるからね。
いいだろうよ。

一応、1冊ずつにラベルをはるっていう手間はあるんですが
それをもって、1冊ずつにビニールや封筒をやるのと同じ手間……
なんてのはナンセンスです。
まず、一括でやるんでサーチの必要がない。
また、1冊1冊の手間も、ラベルを貼るだけなんで、楽です。
ラベルをはるための管理画面上のやりとりはちょっと面倒ですが。
それを持ち出しても、全然楽ですね。

もう、だってなんもしなくていいんだもん。送っちゃえば。
楽すぎる。部屋も広くもてるし。


・値段の総括
見てもらったように、むしろアマゾンのほうが一冊あたりが安いという……。
まあ、譲って同じぐらいですか。
あとこれだと、大型本も結構気楽に買えます。
メール便主体だと、2cmの本と2.2cmの本って「恐ろしい大きい壁」が
あるんですが。
ダンボールに詰め込む分には、差はないです。
月々の価格はあるけど、1000冊預けても数千円なら、
送料分だけで下手するとこっちが得してるんじゃないかと思うぐらい。
ただ、事前におくるんで、売れてない商品にも送料などが
かかるという面では、資金が事前に発生しますね。

・売れ行きの総括
「速達」で買う人はかなりいますね。3人に1人ぐらい。
まだ全部出品したわけでもないのに。
このお客を捕まえれるのはかなりでかいかと。


総括の総括

やらなきゃ損だろう


FBAは一冊からでも利用できるし、やる人はもうすぐ
やってもいいんじゃないかなと思う。
特に、在庫300こえるような人は、是非オススメしたい。
そろそろかなり面倒になってきてるはず。


FBAに関しては、色々と「面倒くさそう」っていう
イメージがあるんじゃないかなっと思うんで。

というか、実際僕がそういうイメージもってたんで。
操作に関して、今無料レポートをちょっとかき上げてます。

そんなに難しくはないですよ。



にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
人気ブログランキングへ

blogの目次へはここをクリック!
別ブログ紹介
地雷屋は2つのブログを運営中。 アフィ用ブログはこちら!↓ http://ziraiya01.com/
ブログの目次はこちら
プロフィール

地雷屋

Author:地雷屋
報酬トータル

正直アフィとか情報商材って胡散臭いって思いません?管理人は今もそう思ってます。でも月20万以上稼げるようになりました。そう思ってる人のための(でも本当は興味ある人のための)blogです。詳しいプロフィールは↓

地雷屋のプロフィール←をくりっく!

メールフォーム
↓ご意見、ご相談などはお気軽にどうぞ
メールボックス
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
FC2カウンター
カウンター
QLOOKアクセス解析
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
せどり無料レポート配布
せどり月10万いかない人に!↓のリンク先でメルマガ登録してもらうことにより、初心者が陥りがちな罠回避法を助言してます。自由にDLして、お役立ててください。勿論普通のメルマガ希望者も大歓迎です

せどり無料レポート登録所
↑をクリック
せどりをはじめたい方に
初心者案内
せどり初心者は上をクリックどうぞ!
せどり暴露動画
せどりYoutube
せどりの裏側を、顔出しで暴露しています。普通に有料情報も垂れ流しです。いいのかな……。
紹介:ステイブルせどり
教材:ステイブルせどり
ステイルブル小

せどり教材、今の一押しです。ライバルを避けて、1つの店からできるだけ稼ぎたい人に! レビューはこちらをクリック!
ストロングウィル the ゲームせどり
ゲームせどりサムネ  ↑田舎+電脳に強いゲームせどり+都内+実店舗に強い自分の特典で、ほぼ死角なしです。詳細は↑。
メールマガジン登録所
お名前
E-Mail ※
『非紹介商材の紹介』